スポンサーリンク

映像演出家・スミスの人生相談【きょうもスミスがかんがえた Vol.7】「演出家になる」についてかんがえた

スポンサーリンク

こんにちは。映像演出家スミスです。

広告の業界で長年働いてきて、いつのまにか染みついてしまった「常識」みたいなものがあるんだけど(そんな話はまたいつか)、最近はドラマの仕事をしていてそういう感じがひっくり返ることが多くて、演出の面白さと難しさに右往左往している毎日です。では、前回の続きから。

フリーターになって半年、大学時代の友人に誘われるまま映像制作会社への見学に出かけ、そこでプロの映像制作現場に立ち会う。そのまま制作会社に顔を出すようになる。とにかく「やりたい業界にいることが大事」と感じたので、アルバイトもすぐに辞めて、毎日通った。もちろん誰からも頼まれてはいないが、確実に人手は足りておらず、猫の手としてのチャンスも山とあり、いつのまにか正社員の制作部になることが出来た。
どうして演出家になれたか考えるときに、一番に頭に浮かぶのはこの時期だと思う。どんなに才能があってやる気があっても、結局「現場にいる」ことがないと、何も起きない。「現場にいる」ことが、最も大事なステップだと思う。

そこから二年ほど使えないアシスタントとしているなかで、演出家としてのチャンスを掴んでいった。アシスタントをしている作品に少しでも良いから、自分の演出を潜り込ませていった。小道具、エキストラ、コンテ作成、企画打ち合わせでとにかく思いついたら言う。アシスタントなんだから、的を外していても演出家が補正してくれるし、結果失敗だったとしても責任はない。演出家を使って、トライアンドエラーが許される。この時期にどれだけコツとノウハウを掴めるかが、仕事を長続きさせられるかどうかに関わってくる。

演出方法のストックは多ければ多いほど良い。いろんな演出家と仕事ができるアシスタントなんだから、方法論を自分なりに解釈して、失敗と成功を体感できる絶好の機会だ。

そしてもうひとつ、人間関係。業務上、アシスタントは最も多くのクライアントやスタッフとのやりとりをしていく。仕事を発注してくれるクライアントに演出をやりたいことをアピール(言葉ではなく、演出のアシストとして)したり、技術スタッフからプロの方法論を学んだり、人間関係を深めることによって、演出家になってからのスタッフィングがスムーズになる。

アシスタント時代は、大変なようで気楽だ。考えることを純粋に楽しめる。面白いと思うことを「言いっぱなし」にできる。形にしたり、責任をとったりする必要はない。いつか演出家になりたいなと、夢だけ追いかけていれば良いのだ。寝れないけど。続きは、次回。

さて、今回の質問です。

「素手で触りたくないもの」で何を思い浮かべますか?(匿名年齢性別不詳)

「素手で触りたくないもの」をみると考えるのが、自分の境界線ってどこにあるのかなと。「ブツ」を棒でつつくなら大丈夫だけど、その棒を持っているのは手だったりするし、ベタベタしたお菓子は口では触れられるけど、手で触ると気持ち悪い。焼いたら食べられて、生だと触れないとか。虫なんて昔はいくらでも触れたんだけど、大人になると恐怖ですらある。
脳みそが「ブツ」によっていろんな境界線を瞬時に判断している。それを意識すると境界線を意識的に決められる気がして、特に実害(熱いとか痛いとか)がなければ、まあなんでも大丈夫な気がしてきます。匂いが残るものが嫌かな…。触覚は忘れやすい。

人生、仕事、恋愛、くだらない質問まで、どんなことでも相談にのります。質問は、twitter:@smith0204へ、性別年齢ハンドルネームをそえて、お願いします。是非。

Source: https://sams-up.com/feed/

スポンサーリンク
スポンサーリンク