スポンサーリンク

【特集】三浦大知 『BEST』| 三浦大知のビートヒストリー

スポンサーリンク

わたしたちが三浦大知の存在を知るのは、三浦大知が9歳の1997年、Folderのデビューシングル”パラシューター”がリリースされたときである。三浦大知の並外れたヴォーカルは、多くの人を驚かせた。さらに言えば、総勢7人のメンバーの中心で若々しくのびやかなヴォーカルとダンスを披露した三浦は、明らかにJackson 5におけるMichael Jacksonに重なるものがあった。

実際、6枚目のシングルでは、Jackson 5の”I Want You Back”と”ABC”を日本語でカヴァーするなど、明確にJackson 5が意識されていた。もっとも、和製Jackson 5と言えば、同じ沖縄にはかつて、フィンガー5というアイドルグループがいた。日本のポピュラー音楽の文脈を考えたとき、Jackson 5‐フィンガー5‐Folderという系譜がある。

そのことを確認したうえで、いまから振り返ると、次のように思える。すなわち、和製のMichael Jacksonとして出発した三浦大知の歩みとは、「和製」からの脱却を試み続けたものだったのではないか。なるほど、日本のポピュラー音楽がアメリカの音楽の影響を受け続けてきたことはたしかだ(しかも、その一端が沖縄という日米に引き裂かれた土地を舞台になされていたことは、戦後の日本文化全体を考えるうえで重要なことだが、いまは措く)。

しかし、いまや、アメリカから日本へという一方向的な関係は消えつつある時代である。三浦大知も最近のインタヴューで、「それこそ宇多田(ヒカル)さんの楽曲とか、日本の楽曲も向こうで普通に流れてる時代だから、あんまり向こうがどうとか、こっちがどうとかは考えないで、今自分がやってみたいものを作ってる感じです」(『ミュージック・マガジン』2018.3)と語っている。

三浦大知のこの発言は、「一方で日本人の心の琴線に触れるようなバラードも大切にしてますよね」という質問に対するもので、三浦は、インタビュアーが期待するほど「日本人」特有の音楽性や好みといったドメスティックな文脈を想定していないことがわかる。三浦大知には、「和製」という言葉から発想されるような、「向こう(アメリカ)の音楽を日本流に読み換える」といった態度は感じない。ここで言う「和製」からの脱却とはそういう意味である。Justin Timberlakeにも宇多田ヒカルにも、ナチュラルに匹敵したい。三浦大知の態度とはそのようなものではないか。

DaichiMiura_003

三浦大知のパフォーマンスは、Folderのときから本当に高い完成度を誇っていた。個人的な印象では、それは、フィンガー5のアキラのような「可愛いアイドル」としての振る舞いとは異質なものだった。それゆえに僕も、三浦大知の存在を注目していた。しかし、1990年代後半のJポップのシーンのなかで、Folderは「和製」的で「日本」的なものとして受け取られた感がある。例えば、Folderの楽曲を多く手がけていた小森田実(コモリタミノル)は、Folderデビュー直前には、SMAPの”SHAKE”、”ダイナマイト”という大ヒットを飛ばしている。

また、Folderのデビューをはさんだ1998年には、小森田は、ブラックビスケッツの”Relax”というヒットを出している。デビュー当時のFolderの音楽は、基本的にはそういう文脈にある。つまり、アイドルやヴァラエティタレントと並列した、言わば「ハウス歌謡」として、お茶の間に届けられていたということだ(このことは同時に、アイドルやヴァラエティタレントの楽曲がこの時期、かなり本格的なダンスミュージックになってきた、ということでもある)。ダンスミュージックでアメリカっぽくはあるが、あくまで「日本」のお茶の間に適した音楽。デビュー当時のFolder及び三浦大知は、良くも悪くもそういう印象があった。

変化を感じたのは、やはり”I Want You Back”のとき。Michael顔負けの三浦大知のヴォーカルにも驚いたが、それと同じくらい、骨太なブレイクビーツが印象的だった。アレンジを担当したのは今井了介である。今井は直前に、Doubleの”Shake”という素晴らしいR&Bの曲をプロデュースしている。加えて、この曲はのちに、当時「エロDJ」と呼ばれたほど甘いR&Bの選曲をしていたDJ HASEBEがリミックスをすることになる。今井了介とDJ HASEBEが関わることによって、Folderは、先端的なR&Bを意識しているような印象を強くした。

「日本」的なお茶の間から抜け出して、ダンスフロアへ。MISIAやbirdも、あるいはZEEBRAも活躍している2000年頃というのは、アンダーグラウンドな熱気がそのままオーヴァーグラウンドに噴出したような時期である。Folderは、そのような状況のなかで、最初期の「ハウス歌謡」にとどまらないものを目指していたように見えた。そしてそんなおり、変声期に突入した三浦大知は、歌うことから少し離れることになる。

休業中の三浦大知が、Usherのダンスとヴォーカルに衝撃を受けたことは、前掲インタヴュー含め、自身もしばしば言及している。

はたして2005年、復帰後のソロ・デビュー・シングル”Keep It Goin’ On”は、同時代のR&Bのトレンドと呼応したものとなっている。あえてFolder時代のモードと比較するなら、Folder時代の音を詰め込んでいくようなサウンド作りに対して、音のすきまを聴かせていくようなサウンド作り。


“Keep It Goin’ On”には「メロディの粒」という一節が登場するが、この曲は、Protools以降の発想とも言える、まさにメロディを「粒」状にして空間的に配置するようなサウンドデザインがおこなわれている。もちろん、そこに乗せられるヴォーカルに音程のたしかさと声質のたしかさが求められることは言うまでもない。三浦大知は、空間的で無音もリズムとして捉えたうえで、ヴォーカルとダンスをこなしていた。日本にはいないタイプの歌って踊れるエンターテイナーであるという評価は当然として、復帰後の三浦に本当に見るべきは、無音のなかでも正確に体内ビートを維持するようなリズム感である。クオリティの高い歌とダンスの両立も、この体内ビートに裏付けられている。それは、2017年の紅白歌合戦でも披露された無音シンクロダンスにも直結するものだ。

“Keep It Goin’ On”を含んだ、2006年のソロ・ファースト・アルバム『D-ROCK with U』のサウンドは多彩だが、それこそアッシャーが活躍した2000年代前半のR&Bのエッセンスがちりばめられている。”Make It Happen”や”Southern Cross”のような、すきまを意識した静謐なサウンドから、Usherの”Yeah!”を彷彿とさせる”Free Style”や”I-N-G”のような、バキバキしたシンセサイザーのサウンドまで。実際、これらの曲には、”Yeah!”を手掛けたPatrick J. Que Smithが迎えられている。そうかと思えば、”Open Your Heart”のようなニュー・ジャック・スウィングのアップデート版もある。シングルヴァージョンではライムスターの宇多丸が参加していた”No Limit”は、アルバムでは、Naked ArtzのK-ONがラップをしている。休業中の三浦が吸い込んだ2000年代前半のR&Bの動向がそのまま凝縮したような『D-ROCK with U』は、三浦大知の復帰作にふさわしいものだった。


続く、2009年の『Who’s The Man』は、Nao’ymtやUTAを迎え入れるなど、自身のR&Bサウンドをさらに追求している。重要なことは、歌謡曲的にメロディ偏重主義にならずに、グルーヴとの関係からヴォーカルを捉えることである。このアルバムではとくに、わかりやすいメロディを歌い上げるのではなく、反復するビートとフレーズのなかでヴォーカルを聴かせることが目指されている。シングル曲である”Inside Your Head”、”Delete My Memories”も、そのような意味で堂々としたR&Bのたたずまいとなっている。もちろん、音楽性はさまざまだ(DJ JINがトラックを手掛けた”HOT MUZIK feat.COMA-CHI”が、Mark De Clive-Lowe的なと言うべきか、フューチャー・ジャズ的なであることも興味深いが、指摘にとどめておく。当時のDJ JINは、LAビートなどのビート・ミュージックの関心も強かった)。とくに、”Baby Be Mine”が素晴らしい。ハイハットのテンポは一定ながらも、中心となるビートはどこかもたついており、ネオソウル的とも言えるよれたビート感が生まれている。三浦大知のヴォーカルはこのようなトラックとの関係のなかで、コーラスと主旋律が多重化されていく。結果、ビートとウワモノとヴォーカルが渾然一体となって、楽曲のグルーヴが形成される。ここでは明らかに、ヴォーカルの意味合いが変わっている。

ヴォーカルはサウンドの一部となって、楽曲全体のグルーヴに奉仕している。これは逆に言えば、楽曲全体のグルーヴをつかまえられないヴォーカルではとても歌いこなすことができない、ということでもある。ヴォーカルがサウンドの一部となること。

それを象徴するのが、KREVAをフィーチャーした”Your Love”だ。T-Painにヒントを得たであろうオートチューンを全面的に採用したKREVAのラップと三浦大知のコーラスは、見事な相性で楽曲全体を支えている。とくに、三浦大知の「いつでも君に会うたびに/隠せない My heart is beatin’/歌ならそういきなりサビに」というラップ的な一節は、その節回し自体がトラックのウワモノのように響いている。ヴォーカリストとしての三浦の真骨頂は、このような技巧性にこそ指摘されるべきだろう。三浦大知の声とリズム感は、『Who’s The Man』のさまざまな先鋭的なR&Bトラックに見事に対応している。

次ページ : 「日本」に巻き込まれずに自身の音楽を磨く

Source: FNMNL フェノメナル

スポンサーリンク
スポンサーリンク