スポンサーリンク

ホワイトノイズを流すだけのYouTube動画が著作権侵害の対象となった理由

スポンサーリンク

とあるユーザーがYouTubeにアップロードしたホワイトノイズの動画が、他ユーザーから著作権侵害の申告を受け、YouTubeから5つの異なる侵害を指摘されたとDigital Music Newsが伝えている。しかし、ホワイトノイズにおける著作権とは何だろうか。そもそも、ホワイトノイズの動画とはどういった需要があるのだろうか。

音響技術者で大学教授でもあるSebastian Tomczak氏がアップロードした、10時間に渡りただホワイトノイズが流れ続けるだけのこの動画は、2年間で1500回再生されている。

先日、こちらの動画は異なる4つのユーザーから著作権侵害を主張されてしまったという。そもそも、ホワイトノイズ動画の需要はどこにあるのだろう。

YouTubeにアップされている多くのホワイトノイズ動画の中でも、再生回数が多く200万回以上の再生回数を誇るこちらの”Brown Noise”という下の動画。キャプションには、「リラックスや勉強、睡眠、また耳鳴りを打ち消す際などに最適である」といったような説明がされている。YouTubeを検索してみれば、様々な用途に応じたホワイトノイズ動画のラインナップを確認することができる。

また、これらホワイトノイズの動画のキャプションに注目すると、mp3音源のダウンロードリンクなどを添えているものが多いことから、これらの動画を収益につなげているアップロード主も少なくないことがわかる。そして、これらの動画主たちは自らの顧客を守るために「ホワイトノイズの著作権」を主張しているのだ。

Tomczak氏によると、彼に著作権侵害を訴えたユーザーたちは「動画の削除」は要求せず、Tomczak氏のホワイトノイズ動画からのマネタイズ、すなわちこの動画からの広告収入を求める要求をしていたという。

動画の著作権について考えみると、例えば、Ed Sheeranの楽曲を他ユーザーが勝手に使用した場合、その動画からEd Sheeranが収入を得る、という理屈であればこれは理解しやすい。しかし、ホワイトノイズのような雑音に対してはどのような理屈が適応されるのだろう。

Tomczak氏によれば、彼はこの10時間の動画をオープソースのソフトウェアを用いて制作したという。彼は以下のように話す。

「私はこの動画を”作って”アップロードしました。このオーディオはフリーの波形編集ソフトAudacity、そして内蔵のノイズジェネレーターによって作られました。このオーディオに、私はこの後ScreenFlowを使って文章などを足し、動画として完成させました。」

よって、この動画は完全にTomczak氏によって’作られた’ものであると言える。したがって本来の著作権の意味に則れば、このTomczak氏の’制作した’ホワイトノイズに対する「著作権の侵害」は認められないはずの主張であることがわかる。

音楽の著作権の定義についてはこれまでも議論が繰り返されてきた。音楽やそれを囲むテクノロジーが進歩していくと、著作権に関するルールもこれに対応して常にアップデートされていかなくてはならない。音楽における著作権はどこに根拠を持つのだろうか。リズムも旋律も持たないホワイトノイズの著作権を考えるとなれば著作権の問題はさらに難しくなる。

YouTubeにおける著作権の問題の対応は現在YouTubeが一因している状況であるが、今後ますます複雑化していくことが考えられる動画におけるオーディオの著作権問題に彼らはどのように対応していくのだろうか。

ちなみに、ホワイトノイズに対する見解について現在のところYouTubeからのコメント等は出ていないということだ。

(辻本秀太郎)

Source: FNMNL フェノメナル

スポンサーリンク
スポンサーリンク